種別 |
図書 |
書名 |
假名草子集成||カナ ゾウシ シュウセイ |
著者 |
朝倉, 治彦(1924-)||アサクラ, ハルヒコ
|
著者 |
深沢, 秋男(1935-)||フカザワ, アキオ
|
著者 |
柳沢, 昌紀(1964-)||ヤナギサワ, マサキ
|
著者 |
伊藤, 慎吾(1972-)||イトウ, シンゴ
|
著者 |
柏川, 修一(1956-)||カシカワ, シュウイチ
|
著者 |
大久保, 順子(1965-)||オオクボ, ジュンコ
|
著者 |
菊池, 真一(1949-)||キクチ, シンイチ
|
著者 |
和田, 恭幸(1966-)||ワダ, ヤスユキ
|
著者 |
花田, 富二夫(1949-)||ハナダ, フジオ
|
著者 |
中島, 次郎(1971-)||ナカジマ, ジロウ
|
著者 |
入口, 敦志(1962-)||イリグチ, アツシ
|
著者 |
小川, 武彦(1944-)||オガワ, タケヒコ
|
著者 |
冨田, 成美||トミダ, ナルミ |
著者 |
湯浅, 佳子(1965-)||ユアサ, ヨシコ
|
著者 |
安原, 真琴(1967-)||ヤスハラ, マコト
|
著者 |
Moretti, Laura||モレッティ, ラウラ |
著者 |
速水, 香織||ハヤミ, カオリ |
著者 |
松村, 美奈||マツムラ, ミナ |
著者 |
三浦, 雅彦(1973-)||ミウラ, マサヒコ
|
著者 |
飯野 朋美(1981-)||イイノ, トモミ |
著者 |
勝又, 基||カツマタ, モトイ
|
出版 |
東京 : 東京堂出版 , 1980- |
大きさ |
469p ; 22cm |
出版国 |
Japan (日本) |
別タイトル |
仮名草子集成||カナゾウシ シュウセイ |
内容注記 |
第1巻: 秋寝覚. あくた物語. 浅井物語. 浅草物語. 飛鳥川 . 愛宕山物語 . あた物語 . あつま物語 . 安倍晴明物語 . 阿弥陀裸物語 |
内容注記 |
第2巻: 案内者. 為愚痴物語. 石山寺入相鐘. 医世物語. 伊曽保物語(古活字 十一行本) |
内容注記 |
第3巻: 伊曽保物語(寛永古活字版 十二行本). 伊曽保物語(古活字版 寛永十六年刊). 伊曽保物語(万治二年刊 ゑ入). 一休関東咄. 一休諸国物語. 一休はなし |
内容注記 |
第4巻: 犬つれつれ. 狗張子. 犬方丈記 色物語. 因果物語(平仮名本). 因果物語(片仮名本). 異国物語(国立国会図書館蔵の複製) |
内容注記 |
第5巻: 為人鈔 10巻. 一休水鏡. いなもの 2巻. 犬枕並狂歌(古活字版 307句). 犬枕(338句). いぬまくら(343句). 犬まくら(320句). 今長者物語. 岩つ丶じ |
内容注記 |
第6巻: 浮雲物語 3巻. うき世物語 5巻. うしかひ草 / 月坡道印著. うすぐも恋物語 2巻. うすゆき物語 2巻. うらミのすけ 2巻. うすゆき物語 下巻(古活字版十行本 慶元年間刊の複製) |
内容注記 |
第7巻: 江戸名所記 7巻. 柏木ゑもん桜物語. おとぎばうこ 13巻 |
内容注記 |
第8巻: をぐら物語 3巻. 女郎花物語 3巻(万治4年刊 ゑ入). 尾張大根 2巻. 女郎花物語. 大坂物語(国立国会図書館蔵の複製) |
内容注記 |
第9巻: 大坂物語(国立国会図書館蔵). 大坂物語(大東急記念文庫蔵). 大坂物語(米沢市立図書館蔵). 大さか物語(東洋文庫蔵). 大坂物語(名古屋市立舞鶴図書館蔵). 大坂物語(東京国立博物館蔵). 大坂物語(彰考館文庫蔵) |
内容注記 |
第10巻: をむなか丶み. 女五経. をんな仁義物語. 女みだれかミけうくん物語. 有馬山名所記 |
内容注記 |
第11巻: 芦分船. 大坂物語(菊池真一校訂). 大坂物語(青木晃校訂). 女色目并儒仏物語. 女式目 |
内容注記 |
第12巻: 怪談全書 / 羅山子著. 恠談. 怪談録. 幽霊之事 |
内容注記 |
第13巻: 海上物語. 戒殺放生物語. 漢考怪談録前集. 奇異怪談抄 |
内容注記 |
第14巻: 鑑草. 可笑記 |
内容注記 |
第15巻: 可笑記評判 巻1-巻7 / 浅井了意著 |
内容注記 |
第16巻: 可笑記評判 巻8-巻9 / 浅井了意著 |
内容注記 |
第17巻: 花山物語. 堅田物語. 仮名列女伝 |
内容注記 |
第18巻: かさぬ草子. 枯[クイ]集. かなめいし. 鎌倉物語 |
内容注記 |
第19巻: 葛城物語. 河内鑑名所記. 堪忍辨義抄 |
内容注記 |
第20巻: 勸孝記 / 釈宗徳作. 堪忍記 / 浅井了意作 |
内容注記 |
第21巻: 假枕. 奇異雑談. 奇異雑談集 |
内容注記 |
第22巻: 祇園物語. 京童 / 中川喜雲作. 京童あとをひ / 中川喜雲作. 清水物語 |
内容注記 |
第23巻: きくわく物語. 菊の前. 清瀧物. 狂歌咄 / 浅井了意編. 遠近草 |
内容注記 |
第24巻: 宜應文物語. 狂歌旅枕. 悔. 化女集. 賢女物語. お伽草子・仮名草子書肆別目録稿 |
内容注記 |
第25巻: 吉利支丹御対治物語. 鬼理志端破却論傳. 破吉利支丹. けんさい物語. けんもつさうし. 見聞軍抄 |
内容注記 |
第26巻: 見聞軍抄. 和訳好生録 |
内容注記 |
第27巻: 孝行物語. 狐媚鈔. 古今犬著聞集 巻1-巻4 / 椋梨一雪編 |
内容注記 |
第28巻: 古今犬著聞集 巻5-巻12 / 椋梨一雪編. 小さかづき / 出岡元隣作 |
内容注記 |
第29巻: 古今百物語評判. 日本武士鑑 (内題「古今武士鑑」). 『古今犬著聞集』関連資料: 大和怪異記 犬著聞 陰山茗話 |
内容注記 |
第30巻: 古老物語. 『古今犬著聞集』関連資料(承前): 武士鑑 舊説拾遺物語 |
内容注記 |
第31巻: 催情記 . 嵯峨名所尽 . 嵯峨問答 . 三国物語 . 元隣年譜 |
内容注記 |
第32巻: 三綱行實圖 |
内容注記 |
第33巻: しかた咄 . 似我蜂物語 |
内容注記 |
第34巻: しきをんろん . 地獄破(甲/乙) . 七人ひくに . しらつゆ姫物語 |
内容注記 |
第35巻: 釈迦八相物語 |
内容注記 |
第36巻: 七人ひくにん(横本、三冊、奈良絵本). 嶋原記(慶安二年七月板、三巻三冊). 順礼物語(寛永中板、三巻三冊) |
内容注記 |
第37巻 : 女訓抄(古活字版、寛永十六年三月刊、三巻三冊). (影印)女訓抄(寛永十九年七月板、三巻三冊). 七人比丘尼(写本・刊本本文比較表). 尼物かたり(書誌) |
内容注記 |
第38巻 : 女訓抄(古活字版、寛永十六年三月刊、三巻三冊). (影印)女訓抄(寛永十九年七月板、三巻三冊). |
内容注記 |
第39巻(し): 若輩抄(写本一冊). 聚楽物語(寛永十七年五月月刊 三巻三冊). 死霊解脱物語聞書(元禄三年十一月刊 二巻二冊) |
内容注記 |
第40巻(し): 女四書(明暦二年三月三書肆板、七巻七冊) / 辻原元甫作. 新語園(天和二年二月板、十巻十冊) / 浅井了意著 |
内容注記 |
第41巻(し): 新語園(天和二年二月板、十巻十冊)(承前). 十二関(写本、一冊)、衆道物語(寛永元年板、二巻二冊、絵入)、親鸞上人記(延宝板、二巻一冊) |
内容注記 |
第42巻(し・す): 四しやうのうた合(無刊記古活字版、二冊、無彩色本). 四十二のみめあらそひ(写本、一冊). 水鳥記(寛文七年五月中村五兵衛板、二巻二冊、絵入). 水鳥記(松会板、三巻三冊、絵入). 杉楊枝(延宝八年板、六巻六冊、絵入) ([巻四]元禄十六年板、六巻六冊、絵入 |
内容注記 |
第43巻(す・せ): 住吉相生物語(延宝六年板、五巻五冊、絵入). 醒睡笑(広本系写本、八巻八冊) |
内容注記 |
第44巻(せ・そ): 世諺問答(写本、1冊), 世諺問答(古活字本、1冊), 世諺問答(万治三年板、3巻3冊、絵入), 是楽物語(大本、3巻3冊、絵入), 世話支那草(寛文四年板、3巻3冊), 草萊物語(慶安元年板、2巻2冊), 続つれづれ草(寛文11年板、2巻2冊) |
内容注記 |
第45巻(そ): 続清水物語(江戸前期板、二巻二冊), そぞろ物語(写本、一冊), 曾呂里物語(寛文三年八月板、五巻五冊、絵入). 続著聞集(写本、十巻五冊) |
内容注記 |
第46卷(し): 諸国百物語(延宝五年板、五巻十冊、絵入). 新著聞集(寛延二年板、十八巻十二冊) |
内容注記 |
第47巻(た・ち): 醍醐随筆(寛文十年板、二巻四冊), 大仏物語(寛永二十一年板、二巻二冊), 沢庵和尚鎌倉記(万治二年板、二巻二冊、絵入), 糺物語(明暦三年板、二巻二冊、絵入), たにのむもれ木(写本、一冊), 竹斎東下(写本、一冊) |
内容注記 |
第48巻(た・ち): 他我身のうへ(明暦三年板、六巻六冊、絵入), 沢庵和尚鎌倉記(写本、一冊), 竹斎(古活字十一行本、二巻二冊), 竹斎狂哥物語(正徳三年板、三巻三冊、絵入), 竹斎療治之評判(貞享二年板、二巻二冊、絵入), 智恵鑑(万治三年板、十巻十冊、絵入) |
内容注記 |
第49巻(ち): 智恵鑑(万治三年板、十巻十冊、絵入)(承前), 竹斎(寛永整版本、二巻二冊、絵入) , 寛文板『竹斎』全挿絵(寛文板、四巻四冊、絵入), 竹斎(奈良絵本、一冊、絵入), 長斎記(写本、一冊), 長者教(古活字版、一巻一冊), 長生のみかど物語(元禄八年板、一巻一冊) |
内容注記 |
第50卷(ち・つ): 朝鮮征伐記(万治二年板、九巻九冊、絵入), 塵塚(元禄二年板、六巻六冊、絵入), 月見の友(元禄十六年板、上・下・追加、絵入) |
内容注記 |
第51巻(補遺): 伽婢子(寛文十一年板、正六巻六冊、続七巻七冊、絵入), (影印)伽婢子(寛文十一年板、正六巻六冊、続七巻七冊、絵入) |
内容注記 |
第52巻(ち・つ・て): 新板 下り竹斎咄し(整版本、三巻三冊、絵入), 露殿物語(絵巻、三巻), 田夫物語(大本、一巻一冊、絵入), 帝鑑図説(整版本、十二巻六冊、絵入) |
内容注記 |
第53巻(て・と): 帝鑑図説(寛永四年板、十二巻六冊、絵入)(承前), 棠陰比事加鈔(整版本、三巻六冊), 棠陰比事物語(寛永頃無刊記板、五巻五冊), 常盤木(正徳・享保頃板、一冊、絵入) |
内容注記 |
第54巻(つ・と・な): 棠陰比事加鈔(整版本、三巻六冊)(承前), つれづれ御伽草(整版本、一巻一冊、絵入), 徒然草嫌評判(寛文十二年板、二巻一冊), 道成寺物語(万治三年十月板、三巻三冊、絵入), 徳永種久紀行(写本、一冊), 何物語(寛文七年板、三巻三冊) |
内容注記 |
第55巻(と・に・ね): 宿直草(延宝五年一月板、五巻五冊、絵入), 匂ひ袋(延宝九年板、二巻二冊、絵入), にぎはひ草(天和二年板、二巻二冊), 仁勢物語(寛永ごろ整版本、二巻二冊、絵入), ねこと草(寛文二年板、二巻二冊、絵入) |
内容注記 |
第56巻(と・に・ね・(補遺)け): 童蒙先習(元和・寛永初期頃板、十五巻二冊), 錦木(無刊記板、五巻五冊、絵入), 二十四孝(整版本、一巻一冊、絵入), 二人比丘尼(堤六左衛門板、一冊、絵入), 念仏草紙(堤六左衛門板、二巻一冊), (補遺)慶長見聞集(写本、十巻五冊) |
内容注記 |
第57巻(は・(補遺)け、せ): 白身房(写本、一冊), 初時雨(整版本、二巻二冊、絵入), (補遺)慶長見聞集(写本、十巻五冊)(承前), (補遺)醒睡笑(寛永正保頃板、八巻三冊) |
内容注記 |
第58卷(ね・は・ひ・(補遺)せ): 年斎拾唾(寛文三年九月以後板、二巻合一冊), 囃物語(延宝八年八月板、三巻合一冊、絵入), 花の縁物語(寛文六年三月以後板、二巻二冊、絵入), はなむけ草(貞亨三年六月板、二巻二冊、絵入), 春風(寛文頃板、一冊), 春寝覚(影写本、一冊), 百物語(万治二年二月板、二巻二冊), ひそめ草(正保二年板、三巻三冊), 《補遺》醒睡笑(寛永末・正保頃板、八巻三冊)(承前) |
内容注記 |
第59卷(ひ): ひそめ草(正保二年版, 三巻三冊)(承前), 比売鑑 述言(宝永六年板、十二巻十二冊、絵入), 比売鑑 紀行(正徳二年一月板、十九巻十九冊、絵入) |
内容注記 |
第60卷(ひ・ふ): 比売鑑 紀行(正徳二年一月板、十九巻十九冊、絵入)(承前), 秀頼物語(写本、二巻二冊), 夫婦宗論物語(寛永末正保頃板、一巻一冊), 不可得物語(正保五年板、二巻二冊) |
内容注記 |
第61卷(ひ・へ): 百戦奇法(明暦四年五月板、七巻七冊、絵入), 百八町記(寛文四年五月板、五巻五冊), 変化はなし(整版本、一冊、絵入) |
内容注記 |
第62巻(ふ・へ・ほ): ふしんせき(正保二年四月板、三巻合一冊), 丙辰紀行(寛永十五年九月板、一冊), 北条五代記(寛永十八年二月板、十巻十冊), 保昌物語(寛文頃無刊記板、三巻合二冊、絵入) |
内容注記 |
第63巻(ほ): 北条五代記(寛永十八年二月板、十巻十冊)(承前), 法花経利益物語(万治三年三月板、十二巻十二冊、絵入) |
内容注記 |
第64巻(ほ): 法花経利益物語(万治三年三月板、十二巻十二冊、絵入)(承前), 堀江物語(寛文七年十一月板、三巻三冊、絵入), 仮名本朝孝子伝(貞享四年五月板、三巻七冊、絵入) |
内容注記 |
第65卷(ほ): 本朝寺社物語(寛文七年一月板、九巻九冊、絵入), 本朝女鑑(寛文元年九月板、十二巻十二冊、絵入) |
内容注記 |
第66巻(ほ・(補遺)に)||本朝二十四孝(元禄十年正月板、三巻三冊、絵入), 本朝美人鑑(貞享四年二月板、五巻五冊、絵入), 本朝武家根元(明暦三年正月板、三巻三冊), 日本名女物語(寛文十年正月板、五巻五冊、絵入) |
注記 |
一部翻刻 |
注記 |
第5-66卷: 文部省科学研究費補助金(研究成果刊行費)による刊行に続くもの--(例言より) |
注記 |
第12-21巻の編者: 朝倉治彦, 深沢秋男. 第22巻の編者: 朝倉治彦, 深沢秋男, 柳沢昌紀. 第24巻の編者: 朝倉治彦, 伊藤慎吾. 第25-26巻の編者: 朝倉治彦, 柏川修一. 第27-28巻の編者: 朝倉治彦, 大久保順子. 第29-38巻の編者: 朝倉治彦. 第39巻の編者: 菊池真一, 深沢秋男, 和田恭幸. 第40巻の編者: 花田富二夫, 中島次郎, 柳沢昌紀. 第41巻の編者: 花田富二夫, 入口敦志, 菊池真一, 中島次郎, 深沢秋男. 第42卷の編者: 深沢秋男, 伊藤慎吾, 入口敦志, 花田富二夫. 第43卷の編者: 花田富二夫, 小川武彦, 柳沢昌紀. 第44卷の編者: 菊池真一, 冨田成美, 和田恭幸. 第45卷の編者: 花田富二夫, 大久保順子, 菊池真一, 柳沢昌紀(標題紙は深沢昌紀とあり), 湯浅佳子. 第46卷の編者: 花田富二夫, 入口敦志, 大久保順子. 第47卷の編者: 深沢秋男, 伊藤慎吾, 入口敦志, 花田富二夫, 安原真琴, 和田恭幸子. 第48卷の編者: 花田富二夫, 入口敦志, 中島次郎, 安原真琴, ラウラ・モレッティ. 第49卷の編者: 深沢秋男, 伊藤慎吾, 入口敦志, 中島次郎, 柳沢昌紀. 第50巻の編者: 柳沢昌紀, 冨田成美, 速水香織, 安原眞琴. 第51巻の編者: 花田富二夫. 第52巻の編者: 柳沢昌紀, 入口敦志, 大久保順子, 冨田成美. 第53巻の編者: 花田富二夫, 入口敦志, 松村美奈, 柳沢昌紀. 第54巻の編者: 柳沢昌紀, 伊藤慎吾, 中島次郎, 花田富二夫, 安原眞琴. 第55巻の編者: 花田富二夫, 大久保順子編, 中島次郎編, 湯浅佳子. 第56巻の編者: 柳沢昌紀, 花田富二夫, 三浦雅彦, 湯浅佳子. 第57巻の編者: 花田富二夫, 伊藤慎吾, 柳沢昌紀. 第58巻の編者: 柳沢昌紀, 入口敦志, 冨田成美, 速水香織, 松村美奈. 第59巻の編者: 花田富二夫, 柳沢昌紀, 湯浅佳子. 第60巻の編者: 柳沢昌紀, 大久保順子, 湯浅佳子. 第61巻の編者: 花田富二夫, 飯野朋美, 安原眞琴. 第62巻の編者: 柳沢昌紀, 飯野朋美, 伊藤慎吾, 安原眞琴. 第63巻の編者: 花田富二夫, 柳沢昌紀, 湯浅佳子. 第64巻の編者: 柳沢昌紀, 伊藤慎吾, 勝又基, 花田富二夫, 湯浅佳子. 第65巻の編者: 花田富二夫, 大久保順子, 湯浅佳子第66巻の編者: 柳沢昌紀, 入口敦志, 冨田成美, 松村美奈 |
分類 |
NDC8:913.51 |
分類 |
NDC9:913.51 |
分類 |
NDC10:913.51 |
件名 |
仮名草子||カナゾウシ |
巻号 |
第2巻 あん-いそ |
問い合わせ番号 |
PV:0000596979 |
請求記号 |
市立 91351=L0=2 |