種別 |
図書 |
書名 |
都市政策 : 季刊||トシ セイサク : キカン |
著者 |
神戸都市問題研究所||コウベ トシ モンダイ ケンキュウジョ
|
出版 |
神戸 : 神戸都市問題研究所 , 1995.4- |
大きさ |
105p ; 26cm |
出版国 |
Japan (日本) |
別タイトル |
人が寄ってくる都市を目指して : 新野幸次郎 メルマガ巻頭言集||ヒト ガ ヨッテ クル トシ オ メザシテ : ニイノ コウジロウ メルマガ カントウゲンシュウ |
内容注記 |
第79号: 阪神大震災と神戸市復興への提言||ハンシン ダイシンサイ ト コウベシ フッコウ エノ テイゲン |
内容注記 |
第80号: 阪神大震災と応急体制||ハンシン ダイシンサイ ト オウキュウ タイセイ |
内容注記 |
第81号: 阪神大震災と経済復興||ハンシン ダイシンサイ ト ケイザイ フッコウ |
内容注記 |
第82号: 阪神大震災と地域の活動||ハンシン ダイシンサイ ト チイキ ノ カツドウ |
内容注記 |
第83号: 阪神大震災の被害状況と復旧活動||ハンシン ダイシンサイ ノ ヒガイ ジョウキョウ ト フッキュウ カツドウ |
内容注記 |
第84号: 阪神大震災後の新地域防災計画||ハンシン ダイシンサイ ゴ ノ シン チイキ ボウサイ ケイカク |
内容注記 |
第85号: 特集 阪神大震災と神戸港の復旧・復興||ハンシン ダイシンサイ ト コウベコウ ノ フッキュウ フッコウ |
内容注記 |
第86号: 阪神大震災後の生活再建||ハンシン ダイシンサイゴ ノ セイカツ サイケン |
内容注記 |
第87号: 阪神大震災後の神戸の産業復興||ハンシン ダイシンサイ ゴ ノ コウベ ノサンギョウ フッコウ |
内容注記 |
第88号: 阪神大震災後の民間住宅再建||ハンシン ダイシンサイ ゴ ノ ミンカン ジュウタク サイケン |
内容注記 |
第91号: 阪神大震災後からの復興状況||ハンシン ダイシンサイ カラ ノ フッコウ ジョウキョウ |
内容注記 |
第92号: 阪神大震災後からの復興と市民活動・ボランティア||ハンシン ダイシンサイ カラ ノ フッコウ ト ボランティア |
内容注記 |
第95号: 阪神大震災と復興都市計画||ハンシン ダイシンサイ ト フッコウ トシ ケイカク |
内容注記 |
第101号: 地方自治と都市経営 故宮崎辰雄氏追悼集||チホウジチ ト トシ ケイエイ コ ミヤザキ タツオ シ ツイトウシュウ |
内容注記 |
第102号: 阪神・淡路大震災復興・生活再建の総括||ハンシン アワジ ダイシンサイ フッコウ セイカツ サイケン ノ ソウカツ |
内容注記 |
第103号: IT革命と地方自治体||IT カクメイ ト チホウ ジチタイ |
内容注記 |
第104号: 阪神・淡路大震災と司法の課題||ハンシン アワジ ダイシンサイ ト シホウ ノ カダイ |
内容注記 |
第105号: 災害における住宅等の被害認定基準||サイガイ ニ オケル ジュウタクトウ ノ ヒガイ ニンテイ キジュン |
内容注記 |
第106号: 少子・高齢化への対応||ショウシ コウレイカ エ ノ タイオウ |
内容注記 |
第107号: 新産業の創出に向けて||シンサンギョウ ノ ソウシュツ ニ ムケテ |
内容注記 |
第108号: コミュニティ・ビジネスの振興と課題||コミュニティ ビジネス ノ シンコウ ト カダイ |
内容注記 |
第109号: 公営住宅のあり方と今後の課題・方向性||コウエイ ジュウタク ノ アリカタ ト コンゴ ノ カダイ ホウコウセイ |
内容注記 |
第110号: 大都市制度のこれから||ダイトシ セイド ノ コレカラ |
内容注記 |
第111号: 都市の活性化と地域連携||トシ ノ カッセイカ ト チイキ レンケイ |
内容注記 |
第112号: 行政コスト分析の課題||ギョウセイ コスト ブンセキ ノ カダイ |
内容注記 |
第113号: 第三セクターの課題と展望||ダイサンセクター ノ カダイ ト テンボウ |
内容注記 |
第114号: 福祉と民間活力||フクシ ト ミンカン カツリョク |
内容注記 |
第115号: 震災復興の都市政策的検証I||シンサイ フッコウ ノ トシ セイサクテキ ケンショウ 1 |
内容注記 |
第116号: 震災復興の都市政策的検証II||シンサイ フッコウ ノ トシ セイサクテキ ケンショウ 2 |
内容注記 |
第118号: 阪神・淡路大震災10年||ハンシン アワジ ダイシンサイ 10ネン |
内容注記 |
第119号: 地域におけるセクター間の連携||チイキ ニ オケル セクターカン ノ レンケイ |
内容注記 |
第120号: 地方自治体の人事・給与||チホウ ジチタイ ノ ジンジ キュウヨ |
内容注記 |
第121号: 集客観光都市の創造||シュウキャク カンコウトシ ノ ソウゾウ |
内容注記 |
第122号: 空港が開く都市の未来||クウコウ ガ ヒラク トシ ノ ミライ |
内容注記 |
第123号: パブリックガバナンス : 外部監査と外部評価||パブリック ガバナンス : ガイブ カンサ ト ガイブ ヒョウカ |
内容注記 |
第124号: 地域の力を活かした防災・防犯力の強化||チイキ ノ チカラ オ イカシタ ボウサイ ボウハンリョク ノ キョウカ |
内容注記 |
第125号: 大学と地域・産業との連携によるまちづくり||ダイガク ト チイキ サンギョウ トノ レンケイ ニ ヨル マチズクリ |
内容注記 |
第126号: デザインを生かしたまちづくり||デザイン オ イカシタ マチズクリ |
内容注記 |
第127号: ソーシャルキャピタルと地域づくり||ソーシャル キャピタル ト チイキズクリ |
内容注記 |
第128号: 神戸医療産業都市構想||コウベ イリョウ サンギョウ トシ コウソウ |
内容注記 |
第129号: 神戸開港140年||コウベ カイコウ 140ネン |
内容注記 |
第130号: 少子高齢社会における受益と負担の関係||ショウシ コウレイ シャカイ ニ オケル ジュエキ ト フタン ノ カンケイ |
内容注記 |
第131号: 景観行政の変遷と意義||ケイカン ギョウセイ ノ ヘンセン ト イギ |
内容注記 |
第132号: ソーシャル・インクルージョン手法による地域の再生||ソーシャル インクルージョン シュホウ ニ ヨル チイキ ノ サイセキ |
内容注記 |
第133号: 文化創生都市づくりとビエンナーレ||ブンカ ソウセイ トシズクリ ト ビエンナーレ |
内容注記 |
第134号: これからの神戸づくりの論点||コレカラ ノ コウベ ズクリ ノ ロンテン |
内容注記 |
第135号: 大都市制度||ダイトシ セイド |
内容注記 |
第136号: 都市の就業戦略||トシ ノ シュウギョウ センリャク |
内容注記 |
第137号: 環境共生都市づくり||カンキョウ キョウセイ トシズクリ |
内容注記 |
第138号: 阪神・淡路大震災の教訓は危機管理にどのように生かされているか||ハンシン アワジ ダイシンサイ ノ キョウクン ワ キキ カンリ ニ ドノヨウニ イカサレテイルカ |
内容注記 |
第139号: 分譲マンション再建・管理をめぐる諸問題||ブンジョウ マンション サイケン カンリ オ メグル ショモンダイ |
内容注記 |
第140号: 神戸市(新長田地区)中心市街地の活性化について||コウベシ シンナガタ チク チュウシン シガイチ ノ カッセイカ ニ ツイテ |
内容注記 |
第141号: 大都市に期待される役割について||ダイトシ ニ キタイ サレル ヤクワリ ニ ツイテ |
内容注記 |
第142号: 都市資源としての六甲山||トシ シゲン トシテノ ロッコウサン |
内容注記 |
第143号: 第5次神戸市基本計画新たな神戸づくり||ダイ ゴジ コベシ キホンケイカク アラタナ コウベズクリ |
内容注記 |
第144号: 自治体における科学・技術の活用||ジチタイ ニ オケル カガク ギジュツ ノ カツヨウ |
内容注記 |
第145号: 東日本大震災への神戸市の緊急・復旧対応支援||ヒガシニホン ダイシンサイ エノ コウベシ ノ キンキュウ フッキュウ タイオウ シエン |
内容注記 |
第146号: 東日本大震災からの復興の推進に向けて||ヒガシニホン ダイシンサイ カラ ノ フッコウ ノ スイシン ニ ムケテ |
内容注記 |
第147号: 神戸市まちづくり条例30年||コウベシ マチズクリ ジョウレイ 30ネン |
内容注記 |
第148号: 産業振興におけるスパコンの活用||サンギョウ シンコウ ニオケル スパコン ノ カツヨウ |
内容注記 |
第149号: 協働と参画による六甲山を生かした神戸づくり||キョウドウ ト サンカク ニヨル ロッコウサン オ イカシタ コウベズクリ |
内容注記 |
第150号: 都市戦略としてのアジアにおける都市間交流の展開||トシ センリャク トシテノ アジア ニ オケル トシカン コウリュウ ノ テンカイ |
内容注記 |
第151号: 東日本大震災を教訓とした受援力強化に向けた新たな取り組み||ヒガシニホン ダイシンサイ オ キョウクン ト シタ ジュエンリョク キョウカ ニ ムケタ アラタナ トリクミ |
内容注記 |
第152号: 行財政改革に向けた神戸市の外郭団体の再編||ギョウザイセイ カイカク ニ ムケタ コウベシ ノ ガイカク ダンタイ ノ サイヘン |
内容注記 |
第153号: 東日本大震災の復旧・復興期における被災自治体のマンパワー確保||ヒガシニホン ダイシンサイ ノ フッキュウ フッコウキ ニ オケル ヒサイ ジチタイ ノ マンパワー カクホ |
内容注記 |
第154号: スマート都市づくりの課題と展望||スマート トシズクリ ノ カダイ ト テンボウ |
内容注記 |
第155号: コミュニティ施策の方向性を考える||コミュニティ セサク ノ ホウコウセイ オ カンガエル |
内容注記 |
第156号: 東日本大震災からの復旧・復興の現状分析と今後の課題||ヒガシ ニホン ダイシンサイ カラ ノ フッキュウ フッコウ ノ ゲンジョウ ブンセキ ト コンゴ ノ カダイ |
内容注記 |
第157号: 高齢者福祉と地域社会||コウレイシャ フクシ ト チイキ シャカイ |
内容注記 |
第158号: 大学と地域社会の連携の取り組み||ダイガク ト チイキ シャカイ ノ レンケイ ノ トリクミ |
内容注記 |
第159号: 商店街・小売市場の今後のあり方を考える||ショウテンガイ コウリ イチバ ノ コンゴ ノ アリカタ オ カンガエル |
内容注記 |
第160号: 神戸医療産業都市の新たな展開||コウベ イリョウ サンギョウ トシ ノ アラタナ テンカイ |
内容注記 |
第161号: 再考ー阪神大震災からの復興20年||サイコウ ハンシン ダイシンサイ カラ ノ フッコウ 20ネン |
内容注記 |
第162号: 六甲山の保全と「良質な緑」||ロッコウサン ノ ホゼン ト リョウシツナ ミドリ |
内容注記 |
第163号: 神戸2020ビジョン : 神戸創生に向けた神戸創生戦略と一体的に策定||コウベ 2020 ビジョン : コウベ ソウセイ ニ ムケタ コウベ ソウセイ センリャク ト イッタイテキ ニ サクテイ |
内容注記 |
第164号('16.7): 空き家問題の新展開||アキヤ モンダイ ノ シンテンカイ |
内容注記 |
第165号('16.10): 東日本大震災5年における神戸市の復興対応支援||ヒガシニホン ダイシンサイ 5ネン ニオケル コウベシ ノ フッコウ タイオウ シエン |
内容注記 |
第166号('17.1): 神戸開港150年||コウベ カイコウ 150ネン |
内容注記 |
第167号('17.4): 経済的視点から見た地方広域圏の研究||ケイザイテキ シテン カラ ミタ チホウ コウイキケン ノ ケンキュウ |
内容注記 |
第168号('17.7): 神戸市営交通100周年を迎えて||コウベ シエイ コウツウ 100シュウネン オ ムカエテ |
内容注記 |
第169号('17.10): 熊本地震発災後の初動期・応急期における神戸市の支援活動||クマモト ジシン ハッサイゴ ノ ショドウキ オウキュウキ ニ オケル コウベシ ノ シエン カツドウ |
内容注記 |
第170号('18.1): 神戸市における人口問題と新たな展望||コウベシ ニオケル ジンコウ モンダイ ト アラタナ テンボウ |
内容注記 |
第171号('18.4): 神戸の都心の将来像||コウベ ノ トシン ノ ショウライゾウ |
内容注記 |
特別号('18.10): 「人が寄ってくる都市(まち)」を目指して : 新野幸次郎メルマガ巻頭言集||「ヒト ガ ヨッテ クル マチ」オ メザシテ : ニイノ コウジロウ メルマガ カントウゲンシュウ |
注記 |
第78号以前は別書誌<CT:6000000066> |
注記 |
第125号-第171号の大きさ: 26cm |
注記 |
第171号('18.4)で休刊 |
注記 |
特別号('18.10)は、神戸都市問題研究所が会員向けに配信していたメールマガジンの中で、新野幸次郎元理事長が「巻頭言」として連載していたもの(2007年2月-2018年2月, 第1号-第133号)をまとめたもの |
分類 |
NDC8:318.7 |
件名 |
都市||トシ |
件名 |
地方自治||チホウジチ |
件名 |
阪神・淡路大震災||ハンシンアワジダイシンサイ |
巻号 |
第143号('11.4) |
ISBN |
9784326961832 |
問い合わせ番号 |
PV:7200183756 |
請求記号 |
市立 0013=623=143 |