所蔵図書目録情報
書誌▼所蔵館一覧へ
画像 | |
---|---|
種別 | 図書 |
書名 | 島津忠夫著作集||シマズ タダオ チョサクシュウ |
著者 | 島津, 忠夫(1926-)||シマズ, タダオ |
出版 | 大阪 : 和泉書院 , 2003.2- |
大きさ | 408p, 図版1枚 ; 22cm |
出版国 | Japan (日本) |
内容注記 | 第1巻: 文学史||ブンガクシ |
内容注記 | 第2巻: 連歌||レンガ |
内容注記 | 第3巻: 連歌史||レンガシ |
内容注記 | 第4巻: 心敬と宗祇||シンケイ ト ソウギ |
内容注記 | 第5巻: 連歌・俳諧 : 資料と研究||レンガ ハイカイ : シリョウ ト ケンキュウ |
内容注記 | 第6巻: 天満宮連歌史||テンマングウ レンガシ |
内容注記 | 第7,8巻: 和歌史 ||ワカシ |
内容注記 | 第9巻: 近代短歌史 : 付、歌枕・俳枕||キンダイ タンカシ : フ ウタマクラ ハイマクラ |
内容注記 | 第10巻: 物語||モノガタリ |
内容注記 | 第11巻: 芸能史||ゲイノウシ |
内容注記 | 第12巻: 現代短歌論||ゲンダイ タンカロン |
内容注記 | 第13巻: 作品 : 短歌・連歌・随想||サクヒン : タンカ レンガ ズイソウ |
内容注記 | 第14巻: 国文学の世界||コクブンガク ノ セカイ |
内容注記 | 第15巻: 拾遺・索引||シュウイ サクイン |
内容注記 | 別巻[1]: 宗祇の顔 : 画像の種類と変遷||ソウギ ノ カオ : ガゾウ ノ シュルイ ト ヘンセン |
内容注記 | 別巻2: 若山牧水ところどころ : 近代短歌史の視点から||ワカヤマ ボクスイ トコロドコロ : キンダイ タンカシ ノ シテン カラ |
内容注記 | 別巻3: 『源氏物語』放談 : どのようにして書かれていったのか||ゲンジ モノガタリ ホウダン : ドノヨウニ シテ カカレテ イッタ ノカ |
内容注記 | 別巻4: 老のくりごと : 八十以後国文学談儀||オイ ノ クリゴト : ハチジュウ イゴ コクブンガク ダンギ |
注記 | 月報あり |
分類 | NDC8:910.8 |
分類 | NDC9:910.8 |
件名 | 日本文学||ニホンブンガク |
件名 | 日本文学 -- 歴史||ニホンブンガク -- レキシ |
件名 | 物語文学||モノガタリブンガク |
件名 | 芸能 -- 歴史||ゲイノウ -- レキシ |
件名 | 和歌||ワカ |
件名 | 歌論||カロン |
件名 | 若山, 牧水||ワカヤマ,ボクスイ |
件名 | 宗祇||ソウギ |
件名 | 肖像画||ショウゾウガ |
巻号 | 第1巻 |
ISBN | 9784757601987 |
問い合わせ番号 | PV:7000227817 |
請求記号 | 市立 9108=N3=1 |
内容説明 | わが国の文学研究を牽引する著者の50余年の全仕事を集大成。万葉から現代小説まで作品を一つ一つ取り上げた「日本文学史を読む」と、中世文学の諸相を論じた「中世文学史論」の2著を改訂して収める。 【著者紹介】 1926年生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。佐賀大学・大阪大学などの教授を経て、現在、大阪大学名誉教授。著書に「能と連歌」「日本文学史を読む」ほか。 Copyright(C) 1995-2003 |
所蔵館一覧▲書誌へ
所蔵冊数: 1 冊
昨日までの予約件数: 0 件
所在 | ロケーション | 資料ID | 資料状況 | 書架分類 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中央図書館 | 3階 | 0201037922 | 9108 |