種別 |
図書 |
書名 |
言語をめぐるX章 : 言語を考える、言語を教える、言語で考える : 仁科弘之教授退職記念論文集||ゲンゴ オ メグル Xショウ : ゲンゴ オ カンガエル、ゲンゴ オ オシエル、ゲンゴ デ カンガエル : ニシナ ヒロユキ キョウジュ タイショク キネン ロンブンシュウ |
著者 |
河, 正一||하, 정일
|
著者 |
島田, 雅晴||シマダ, マサハル
|
著者 |
金井, 勇人||カナイ, ハヤト
|
著者 |
都築, 正信(1939-)||ツズキ, マサノブ
|
著者 |
上山, 恭男(1952-)||ウエヤマ, ヤスオ
|
著者 |
西牧, 和也||ニシマキ, カズヤ
|
著者 |
赤須, 薫||アカス, カオル
|
著者 |
金子, 義明(1956-)||カネコ, ヨシアキ
|
著者 |
長野, 明子||ナガノ, アキコ
|
著者 |
坂本, 祐太||サカモト, ユウタ
|
著者 |
川野, 靖子(日本語学)||カワノ, ヤスコ
|
著者 |
岡田, 幸彦(1965-)||オカダ, ユキヒコ
|
著者 |
蔡, 梅花||サイ, バイカ||cai, mei hua
|
著者 |
金, 善花||キン, ゼンカ||jin, shan hua
|
著者 |
小野塚, 裕視(1949-)||オノズカ, ヒロミ
|
著者 |
奥野, 忠徳(1951-)||オクノ, タダノリ
|
著者 |
奥野, 浩子||オクノ, コウコ
|
著者 |
田中, 拓郎||タナカ, タクロウ
|
著者 |
宮下, 麻紀||ミヤシタ, マキ
|
著者 |
高橋, 潔(1940-)||タカハシ, キヨシ
|
著者 |
山中, 信彦(1960-)||ヤマナカ, ノブヒコ
|
著者 |
田村, 隆夫||タムラ, タカオ
|
著者 |
馬場, 雄二||ババ, ユウジ
|
著者 |
松本, 佳穂子||マツモト, カホコ
|
出版 |
さいたま : 埼玉大学教養学部 : [埼玉大学大学院] 人文社会科学研究科 , 2017.2 |
大きさ |
584p : 挿図 ; 21cm |
シリーズ名 |
埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書:別冊2
|
出版国 |
Japan (日本) |
別タイトル |
Unfolding chapters on language : analyzing language, teaching language, and thinking with language : festschrift for professor Hiroyuki Nishina |
別タイトル |
言語をめぐるX章 : 言語を考える言語を教える言語で考える : 仁科弘之教授退職記念論文集||ゲンゴ オ メグル Xショウ : ゲンゴ オ カンガエル ゲンゴ オ オシエル ゲンゴ デ カンガエル : ニシナ ヒロユキ キョウジュ タイショク キネン ロンブンシュウ |
内容注記 |
「・・・ of the people, by the people, for the people」に寄せて : 言葉と意味 / 都築正信 [執筆]||「・・・ of the people, by the people, for the people」 ニ ヨセテ : コトバ ト イミ |
内容注記 |
s属格、of属格、名詞複合語(N+N)相互の関連性について / 上山恭男 [執筆]||sゾッカク、ofゾッカク、メイシ フクゴウゴ (N+N) ソウゴ ノ カンレンセイ ニツイテ |
内容注記 |
日本語に左側主要部の複合語は存在するのか / 島田雅晴 [執筆]||ニホンゴ ニ ヒダリガワ シュヨウブ ノ フクゴウゴ ワ ソンザイ スル ノカ |
内容注記 |
直接修飾形としての現在分詞 : 統語環境に駆動される派生語の形成 / 西牧和也 [執筆]||チョクセツ シュウショクケイ トシテノ ゲンザイ ブンシ : トウゴ カンキョウ ニ クドウ サレル ハセイゴ ノ ケイセイ |
内容注記 |
辞書の話 / 赤須薫 [執筆]||ジショ ノ ハナシ |
内容注記 |
時制の一致と二重接触における「最後の手段」について / 金子義明 [執筆]||ジセイ ノ イッチ ト ニジュウ セッショク ニオケル 「サイゴ ノ シュダン」 ニツイテ |
内容注記 |
平叙文末詞と疑問文末詞の対応関係について / 長野明子 [執筆]||ヘイジョ ブンマツシ ト ギモン ブンマツシ ノ タイオウ カンケイ ニツイテ |
内容注記 |
モンゴル語の空項の統語的特性に関する覚え書き : 英語の動詞句省略とdo it照応との比較的観点から / 坂本祐太 [執筆]||モンゴルゴ ノ クウコウ ノ トウゴテキ トクセイ ニ カンスル オボエガキ : エイゴ ノ ドウシク ショウリャク ト do it ショウオウ トノ ヒカクテキ カンテン カラ |
内容注記 |
現場指示におけるソ系の指示語について : 聞き手用法と中距離用法と / 金井勇人 [執筆]||ゲンバ シジ ニオケル ソケイ ノ シジゴ ニツイテ : キキテ ヨウホウ ト チュウキョリ ヨウホウ ト |
内容注記 |
格体制の交替の観点からみた「囲う」の意味的特徴 : 壁塗り代換や餅くるみ交替を起こさない理由 / 川野靖子 [執筆]||カクタイセイ ノ コウタイ ノ カンテン カラ ミタ 「カコウ」 ノ イミテキ トクチョウ : カベヌリ ダイカン ヤ モチクルミ コウタイ オ オコサナイ リユウ |
内容注記 |
現代日本語の連用成分についての一考察 : 名詞の文法的意味・動詞の語義から / 岡田幸彦 [執筆]||ゲンダイ ニホンゴ ノ レンヨウ セイブン ニツイテ ノ イチコウサツ : メイシ ノ ブンポウテキ イミ・ドウシ ノ ゴギ カラ |
内容注記 |
形容詞的用法の定義について / 蔡梅花 [執筆]||ケイヨウシテキ ヨウホウ ノ テイギ ニツイテ |
内容注記 |
「深い」のプロトタイプに関する日中対照研究 / 金善花 [執筆]||「フカイ」 ノ プロトタイプ ニ カンスル ニッチュウ タイショウ ケンキュウ |
内容注記 |
継続的到達述語再考 / 小野塚裕視 [執筆]||ケイゾクテキ トウタツ ジュツゴ サイコウ |
内容注記 |
英語前置詞forの意味構造 : 序説 / 奥野忠徳 [執筆]||エイゴ ゼンチシ for ノ イミ コウゾウ : ジョセツ |
内容注記 |
非下位範疇化名詞句を伴う結果構文の成立条件 / 奥野浩子 [執筆]||ヒ カイ ハンチュウカ メイシク オ トモナウ ケッカ コウブン ノ セイリツ ジョウケン |
内容注記 |
内包意味論の展開 / 田中拓郎 [執筆]||ナイホウ イミロン ノ テンカイ |
内容注記 |
数量詞句を含む名詞句の意味と構造 / 宮下麻紀 [執筆]||スウリョウ シク オ フクム メイシク ノ イミ ト コウゾウ |
内容注記 |
英語におけるほめに対する緩和表現 : 日英語の他動性の違いの観点から / 高橋潔 [執筆]||エイゴ ニオケル ホメ ニ タイスル カンワ ヒョウゲン : ニチエイゴ ノ タドウセイ ノ チガイ ノ カンテン カラ |
内容注記 |
人はなぜ人の役に立ちたがるのか : 新聞記事コーパスに基づく言説の考察 / 山中信彦 [執筆]||ヒト ワ ナゼ ヒト ノ ヤク ニ タチタガル ノカ : シンブン キジ コーパス ニ モトズク ゲンセツ ノ コウサツ |
内容注記 |
主要部内在型関係節と主要部の先行提示 : 主要部外在型関係節との語用論的比較のための一考察 / 田村隆夫 [執筆]||シュヨウブ ナイザイガタ カンケイセツ ト シュヨウブ ノ センコウ テイジ : シュヨウブ ガイザイガタ カンケイセツ トノ ゴヨウロンテキ ヒカク ノ タメ ノ イチコウサツ |
内容注記 |
プログラム言語と私 / 馬場雄二 [執筆]||プログラム ゲンゴ ト ワタクシ |
内容注記 |
大学教育で養成すべきグローバル・スキルの構成要素の探求 : 異文化間能力の重要性 / 松本佳穂子 [執筆]||ダイガク キョウイク デ ヨウセイ スベキ グローバル・スキル ノ コウセイ ヨウソ ノ タンキュウ : イブンカカン ノウリョク ノ ジュウヨウセイ |
内容注記 |
Bringing conversation to the communication class / Alan George Milne |
内容注記 |
「協働学習(collaborative learning)」の有用性 : 高等教育での「言語教育」の「少人数指導」に必要なもの / 木村利夫, Steven Paydon [執筆]||「キョウドウ ガクシュウ(collaborative learning)」 ノ ユウヨウセイ : コウトウ キョウイク デノ 「ゲンゴ キョウイク」 ノ 「ショウニンズウ シドウ」 ニ ヒツヨウ ナ モノ |
内容注記 |
応用言語学からみるTOEFL-ITP・TOEIC / 菅野昌彦 [執筆]||オウヨウ ゲンゴガク カラ ミル TOEFL-ITP・TOEIC |
内容注記 |
実践・授業内活動での外国語学習者の動かし方 : help編 / 小野聖次郎 [執筆]||ジッセン・ジュギョウナイ カツドウ デノ ガイコクゴ ガクシュウシャ ノ ウゴカシカタ : helpヘン |
内容注記 |
アカデミックライティングの文法的特徴の分析 : by句付き受動態を中心に / 奥山慶洋 [執筆]||アカデミック ライティング ノ ブンポウテキ トクチョウ ノ ブンセキ : byク ツキ ジュドウタイ オ チュウシン ニ |
内容注記 |
文法訳読法と文学作品を用いた英語授業の再考 / 林剛司 [執筆]||ブンポウ ヤクドクホウ ト ブンガク サクヒン オ モチイタ エイゴ ジュギョウ ノ サイコウ |
内容注記 |
アメリカで出版された日本語教科書の事態把握傾向 / 姫野伴子 [執筆]||アメリカ デ シュッパン サレタ ニホンゴ キョウカショ ノ ジタイ ハアク ケイコウ |
内容注記 |
インポライトネスの教授法に関する一考察 : 日本語教材における教師用指導書の分析を通して / 河正一 [執筆]||インポライトネス ノ キョウジュホウ ニ カンスル イチコウサツ : ニホンゴ キョウザイ ニオケル キョウシヨウ シドウショ ノ ブンセキ オ トオシテ |
内容注記 |
配布文書における情報のトリアージの必要性 : 幼稚園配布文書の内容面調査から / 望月雅美 [執筆]||ハイフ ブンショ ニオケル ジョウホウ ノ トリアージ ノ ヒツヨウセイ : ヨウチエン ハイフ ブンショ ノ ナイヨウメン チョウサ カラ |
内容注記 |
中島敦の『山月記』と釘本久春 : はたして釘本は「袁傪」だったのか / 嶋津拓 [執筆]||ナカジマ アツシ ノ 『サンゲツキ』 ト クギモト ヒサハル : ハタシテ クギモト ワ 「エン サン」 ダッタ ノカ |
内容注記 |
新出資料・架蔵『十市遠忠百番自歌合』小攷 / 武井和人 [執筆]||シンシュツ シリョウ・カゾウ 「トオチ トオタダ ヒャクバン ジカアワセ」 ショウコウ |
内容注記 |
「人種」とは何か : ウィリアム・ディーン・ハウェルズの『避けられない義務』に描かれた、十九世紀末アメリカの人種概念 / 杉山直子 [執筆]||「ジンシュ」 トワ ナニカ : ウィリアム・ディーン・ハウェルズ ノ 「サケラレナイ ギム」 ニ エガカレタ、ジュウキュウセイキ マツ アメリカ ノ ジンシュ ガイネン |
内容注記 |
言語表現はいかに形を得て、人を慰めるか : アンドレイ・プラトーノフの手紙の一節によせて / 野中進 [執筆]||ゲンゴ ヒョウゲン ワ イカニ カタチ オ エテ、ヒト オ ナグサメルカ : アンドレイ・プラトーノフ ノ テガミ ノ イッセツ ニ ヨセテ |
内容注記 |
「四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」について : 100パーセントなのになぜうまくいかないのか / 向山守 [執筆]||「シガツ ノ アル ハレタ アサ ニ 100パーセント ノ オンナ ノ コ ニ デアウ コト ニツイテ」 ニツイテ : 100パーセント ナノニ ナゼ ウマク イカナイ ノカ |
内容注記 |
聖書の中の言語 / 関谷幸恵 [執筆]||セイショ ノ ナカ ノ ゲンゴ |
内容注記 |
「私」の諸相 / 星野徹 [執筆]||「ワタクシ」 ノ ショソウ |
内容注記 |
持続様相としての時相 / 加地大介 [執筆]||ジゾク ヨウソウ トシテノ ジソウ |
内容注記 |
三項関係の力 : ひとつの構造主義的エッセー / 高橋克也 [執筆]||サンコウ カンケイ ノ チカラ : ヒトツ ノ コウゾウ シュギテキ エッセー |
内容注記 |
言語は自然物か人工物か / 余地寛 [執筆]||ゲンゴ ワ シゼンブツ カ ジンコウブツ カ |
内容注記 |
「意味確認強迫」について / 塚本嘉壽 [執筆]||「イミ カクニン キョウハク」 ニツイテ |
内容注記 |
5歳児の文進展についての一考察 : 保育園児へのインタビュー調査から / 正司里美 [執筆]||5サイジ ノ ブン シンテン ニツイテノ イチコウサツ : ホイクエンジ エノ インタビュー チョウサ カラ |
注記 |
その他の編者: 島田雅晴, 金井勇人, 仁科弘之 |
注記 |
仁科弘之教授経歴: p570 |
注記 |
仁科弘之教授業績一覧: p571-582 |
注記 |
参考文献: 各論末 |
件名 |
仁科, 弘之(1951-)||ニシナ,ヒロユキ(1951-) |
ISBN |
9784990625160 |
問い合わせ番号 |
PV:7200549018 |